top of page

「子どものいじめヘルプナビ」

  • i-support
  • 2019年8月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年8月23日

 2013年6月に制定されたいじめ防止対策推進法では、いじめ防止に向けた取り組みや、いじめ発生後の対応などが規定された。現在も法改正の議論がされており、今後、いじめ問題への取り組みが改善されることが期待される。しかし、法律は必ずしも完璧なものとはいえず、完全な抑止力にはならない。


 現に2017年文部省調べによると、いじめは小学校・中学校・高校を合わせると年間18万件発生している。あなたの子どもがいじめに関わっていてもおかしくはない。2017年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について|文部科学省)


 ここ数年、いじめを弁護士に相談する方は増えている。被害を訴えても学校が対処してくれない。保護者同士の話し合いが激化してしまって解決できない。いじめが犯罪レベルに達している。またSNSいじめのように、いじめの内容が多様化したことなどで、被害者が法的措置を望むようになり、弁護士への相談が増えたとも考えられる。


 「いじめ保険」弁護士保険コモンを販売するエール少額短期保険㈱は、2019年8月1日「弁護士保険コモン」「弁護士保険コモンLite」の付帯サービスに「子どものいじめヘルプナビ」を追加した。


 「子供のいじめヘルプナビ」とは子供のいじめ問題に対して弁護士に初動対応を相談できるサービスで、具体的には以下の様なアドバイスが一回の相談につき最大20分まで無料で利用できる。


・いじめを立証するための証拠の集め方

・学校へのいじめ問題を相談する際のポイント

・相手方への法的請求に関する見通し /等


 卑劣ないじめは、大人の目の届かないところで行われ、しかも、自然と加害者が増えて悪化する傾向があり、逃げ場がなくなった子どもは、最悪の場合、命を絶ってしまう。最悪の結末を迎えないためにも、親の早急な対応が必要だ。


弁護士を気軽に利用し「愛する我が子をいじめから守る!」

      弁護士保険コモン 詳しくは↓

ݩ��

最新記事

すべて表示
パワハラ被害にあったら①

職場におけるパワハラとは、①職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③その雇用する労働者の就業環境が害されることをいう(改正法第30条の2第1項)。この定義については、指針において、更に詳しい内容が明らかにされ...

 
 
 
保険金支払事例 ・・・いじめ

「いじめ」に法律相談で早期介入し民事訴訟で責任追及を行う方も増えてきた。個人型弁護士費用保険Mikataの保険金支払事例を紹介。

 
 
 

コメント


  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black LinkedIn Icon
bottom of page